
とうとうゴールデンウィークに入ってしまった~!
梅雨が来るぞ...
急がねば...
よし、まずは、水平を出します。
レーザーの水平器など持っていないので、簡単な「水盛り」でいきます。

水を入れたバケツを、設置場所の中央あたりにおきます。
ブロックを2つ重ねて高さ調整。
透明なチューブを用意。
「水盛り」は去年、庭に砕石を入れて整地するときに、一度経験済みです。

バケツに挿したホースは、外れないように固定しておきました。
今回は水面の高さが見やすいように、少量の牛乳を入れてあります。
ホースの先が浮いて来ないように注意しましょう。
ホースの反対側から、最初軽く水を吸い出して、ホース内の気泡が無くなったら、先端を持ち上げます。
※水をゴクゴク飲む必要はありません。
[]~( ̄▽ ̄)~*

束石を置く四隅に立てた木杭に、ホースの先を合わせて、上下する水面が安定したところで印を付けます。

この作業を、4か所3本づつ。
移動するときは、ホースから水が溢れないように気をつけましょう。

全ての木杭に印を付けたら、水貫と呼ばれる水平の板を取り付けていきます。
クランプがあると便利です。

水貫に水平器をあてて、確認しながらビス止めしていきます。
ちなみ今回は、横方向の水平しか見ませんでした。
木杭を打つ段階から斜めってるので、水貫のねじれや傾きは気にしていません。
DIYですから~ (´▽`)♪

水貫をL字に取り付けます。
大人のカロリミット<機能性表示食品>【ファンケル 公式】 [FANCL ダイエット サポート サプリメント キトサン カロリー サプリ 健康食品 桑の葉 くわのは サポニン 女性 男性 血中中性脂肪 40代 ヘルスケア 健康サプリ キトサンサプリ 糖 吸収 抑える]
四隅の全てに水貫を取り付けたら完成です!
これで基準とする水平な高さが決まりました。

水平を可視化すると、こんな感じですかね。
あとは、この水平面に「水糸」を張って、正確な位置を決めていきます。
こ、こ腰が...
( ̄▽ ̄;)
コメント